
ひさ~しぶりにシソジュースを作りました♪青ジソは見たことがあっても、赤ジソを見るのは初めて!?沸騰したお湯に赤ジソを入れると、葉っぱが緑色に変わり「楽しい!これ夏の自由研究でやろうかな!?」と3年生の女の子。5分程煮だした後にお砂糖を加え、そこにクエン酸を入れると…煮汁がパッと色鮮やかなワイン色に変わりました。色が変わる様子に子どもたちは大興奮!作って楽しい、飲んで美味しい(クエン酸入りで熱中症も予防!)シソジュースで、暑い夏を乗り越えたいと思います☆
今日は土曜保育の日だったので、2年生の男の子と一緒にザリガニ釣りに行ってきました!川沿いを歩いていると、コバルトブルーの綺麗な鳥が羽を休めていました。この鳥の名前はカワセミ。普段はあまり目にすることのない鳥なので、子どもたちも興味深そうに眺めていました。
ザリガニ釣りのポイントに到着すると、さっそくエサのサラミをつけてザリガニを狙ってみることに…。初めはザリガニが食いついても釣り上げる前に逃げられてばかりでしたが、ザリガニの動きをよく観察して、コツをつかんできたのか次第に釣り上げる確率もアップしていきました!最終的には10匹ほど釣り上げることができ、帰る時はもといた場所にザリガニを逃がしてあげました。意外と身近に珍しい鳥がいたり自然の遊び場があったりするものなので、また土曜日の保育を利用して子どもたちとお出かけに行きたいと思います☆
9月18日(月・祝)は、舞岡地区センターへ『C1カロムグランプリ全国大会』に参加してきました!カロムとは、自分のコマを指ではじいて、盤面上の四隅の穴(スポット)に落として勝敗を競うおはじきとビリヤードを足したようなボードゲーム遊びです。画像に写っている木製のボードがカロムで使う台になります。カロムの遊び方として、1対1で戦う『シングルス』と2対2のチーム戦で行う『ダブルス』があり、西寺尾とんぼの子どもたちも『シングルス1人・ダブルス2人』の枠をもらって大会に出場してきました!試合が始まる前に練習する時間があったので、本番に向けて時間いっぱいに練習をしたのですが、午前の部のダブルスは惜しくも全敗…全国大会ということもあり相手は強い選手ばかり!それでも、そんな強いチーム相手にかなり惜しい展開まで持って行くことができました!!お昼を食べて、午後の部のシングルスではなんと初戦から2連勝することができました!結果はブロック3位とトーナメント出場はならずでしたが、どんな展開でも冷静に試合を進めることができました!!結果に子どもたちは悔しい表情を浮かべたものの、試合後も他のブロックの試合を観察したり、練習を続けたりと早速次回のカロム大会出場に向けて意気込んでいる様子…!この悔しさを忘れずに、次回も楽しく参加できたらいいなと思います!
9月10日(日)川崎市にあります日本民家園で開催された『ベーゴマ大会』に子どもたちと参加をしてきました。午前中は練習会ということで、子どもたちはリラックスした様子でベーゴマを回していました。
練習会の最後には、ミニ床(どこ)と呼ばれる小さなベーゴマ台に乗せるイベントがあり、乗せることが出来たらベーゴマがもらえるとあってみんな真剣に投げ入れていました。この時のミニ床は、ペットボトルのキャップと同じサイズです。
午後はいよいよベーゴマ大会!いっきに緊張感が高まってきました。30分間でいろいろな人とベーゴマ勝負をして、たくさん勝つことが出来た上位3名までが表彰されるという大会でした。今回は残念ながら入賞とはなりませんでしたが、世代を越えみんなで楽しめるベーゴマは、テレビゲームでは味わえない楽しさや悔しさがいっぱいあって、とても素敵な遊びです☆